HOME|クリニック紹介|院長あいさつ|

 クリニック紹介 

 院長あいさつ

下肢静脈瘤はギリシャ時代から記録に残された古くからある疾患であるとともに 女性に限らず デスクワークで座位や立位を長時間続ける現代人の悩みの種でもあり、 ホルモンや遺伝の関与も原因のひとつと考えられます。 治療法については医聖ヒポクラテス(BC400)が鉄線で静脈瘤を傷つけ血栓化させたのが 始まりとされます。 現代の治療法は このヒポクラテスの流れを汲む硬化療法か、 あるいは抜去術が主体となっておりました。 硬化療法は高位結紮(静脈瘤化した表在静脈が深部静脈に流入する直前を糸で縛る。 2~2.5cmの切開で約15~20分で施行。 当日より入浴可)を行いその後残った瘤部に硬化剤を注入し瘤を消失させます。 この方法は抜去術と比べ入院を必要とせず非常にきれいに仕上がりますが 再発率に問題ありとされます。近年治療法は大きく進歩してきました。 私達はラジオ波(高周波)やレーザーを応用し根本治療(焼灼術)を行っています。 この方法により殆ど傷を残さず再発率が低い理想的な治療が 日帰り(2時頃に来院されて夕方には帰宅出来る)で行えるようになりました。 また必要に応じて抜去術も行いますが傷はほとんど目立ちません。 これも日帰り手術が可能です。 安全で侵襲少なく美容的にも秀れ、再発の少ないラジオ波(高周波)治療で 現代人を悩ませる静脈瘤を治療し、健康的で楽しい日常生活を 取り戻しましょう。

九州・長崎ヨゼフクリニック院長

施設資格

日本脈管学会研修関連施設 静脈瘤血管内レーザー焼灼術認定施設


ヨゼフクリニック理念

1.ヨゼフクリニックはイエスのいわれる 「己を愛する如く人を愛す(如己愛人)を理念とし、 地域社会の健康増進に努めます。
2.患者さんの権利を守ります。 医師の守秘義務の厳守・インフォームドコンセントの徹底 ・セカンドオピニオンを得る自由を認め、 必要に応じて適切な上級医療機関を紹介します。
3.ヨゼフクリニックはスタッフともども、 日々改善進歩の努力をすることを誓います。 ヨゼフは、大学入学後に受洗した院長の洗礼名です。 「ヨゼフ」は言うまでもなくイエスの養父ですが、 ヘブライ語に起源を有し、元来はヨセフと濁らず発音します。 「ヤハウエ(神よ)増やし給え」という意味で 繁栄を願う気持ちが込められています。 聖書の中にヨゼフの言葉や詳細について見かけませんが、 弱者や幼き者をじっと優しく見守るイメージがあります。 このヨゼフを目標に、患者さんと共に歩み 患者さんの安寧と平安を見守り、ベストの医療を 提供することを誓い ヨゼフクリニックの命名とさせて頂きました。 患者さんの権利やプライバシーを最重視し、 自分を愛するように人を愛す事(如己愛人)を理念としています。

ヨゼフクリニック院長の部屋(読み物)


 長崎とも縁の深かった作家の遠藤周作氏(1923~96)は37歳から38歳にかけて、肺結核の再発により3度の手術を受けています。 6時間に及んだ3度目は、心臓が一時停止するほど死と隣り合わせでした。 病室へ戻ると、誰にも言えない不安や孤独を打ち明けてきた九官鳥が身代わりのように死んでいました。
 忘れがたいこの体験を遠藤氏は、幾つかの短編と最後の長編小説「深い河」に投影させています。 短編「男と九官鳥」では、息子夫婦に見放されて病院へ送り込まれた老人が亡くなったあと、 残された九官鳥が老人そっくりのひくい、しゃがれた声で「カア、ちゃん」と鳴くのです。 肺を患っていた孤独な老人は、先に逝った妻に、あるいはずっと前に亡くなった母親に、病床の苦しみを訴えていました。 傍らにいた九官鳥がそれをずっと聴いていたのです。
 遠藤文学に登場する鳥や犬は、目には見えなくても私たちの傍らにいつもいると聖書が伝えるイエス・キリストを暗示しているのですが、 痛みや悲しみを理解して寄り添う同伴者の存在は、遠藤氏が大病を経て提唱した「心あたたかな医療」運動が目指す医療者の姿でもあるでしょう。
 ヨゼフクリニックの高木正剛院長に取材してまとめた西日本新聞の連載「癒しと祈り」を久しぶりに読み返しました。 長崎に勤務していた16年以上前に書いた記事だけに稚拙さも目につきますが、 いのちとは何か、医療とはどうあるべきか、高木院長の思想と働きを通して学び、 読者の皆さんとともに考えたことを懐かしく思い起こします。
 誰もが無病息災を願いながら、少しずつ老い衰えていきます。 人間には寿命があり、人間の業である医療にも限界があります。 フランスの外科医アンブロアズ・バレ(1510年ごろ~1590)は、こんな言葉をのこしました。 「私が処置をし、神がこれを癒し給うた」「時に癒すが、和めることはしばしばできる。 病む人に慰めを与えることはいつでもできる」
 いのちへの畏れと見えないものへの信頼を礎とした医療が、長崎・坂本の地から広がっていくことを願っています。

2018年12月     
田川 大介     
       (西日本新聞編集局総務)