HOME|下肢静脈瘤|下肢静脈瘤について|

 下肢静脈瘤について

 下肢静脈瘤とは

静脈が怒張したものや浮き出ているものを静脈瘤といいます。 大きく4タイプに分類されます。

1. 伏在静脈瘤型(大伏在静脈瘤と小伏在静脈瘤があり最も大きい
2. 側枝静脈瘤型(伏在静脈瘤の次に太い)
3. 網目状静脈瘤(直径1㎜以下)
4. くもの巣状静脈瘤(さらに細かい)

 下肢静脈瘤の症状

静脈瘤を認めても全く症状のない方もいますが多くの場合次のような症状があります。

1. 腫れやむくみがある。
2. 足が重い、だるい。
3. 足にほてりがある。
4. 足の筋肉がつる。(いわゆる「こむら返り」)
5. 足にかゆみや湿疹がある。
6. 色素沈着がある。
7. 鬱血がひどくなると出血や潰瘍も生じます。

 静脈瘤のでき易い人

静脈瘤は圧倒的に女性に多く、加齢、遺伝、妊娠・分娩、ホルモン分泌、あるいは立ち仕事と関係していると云われます。 日本では、30才以上の男女の60%には何等かの静脈瘤を認めるとされます。

 あしの静脈の構造

あしの静脈は深いところを走る深部静脈と 皮膚表面近くの表在静脈に分けられます。 表在静脈はくるぶしの傍らから下腿大腿の内側を通り あしの付け根で深部静脈に合流する大伏在静脈と アキレス腱部より上行し膝の裏で深部静脈と合流する小伏在静脈に大別されます。 他に表在静脈と深部静脈を結ぶ多くの交通枝(穿通枝)があります。

下肢の静脈

血液が心臓に戻ることを静脈環流といいますが、 この静脈還流には静脈の内側にある逆流防止弁が大切です。 立位で生活している人間はこの弁により足の鬱血を抑制しています。

静脈の弁

静脈瘤の多くは表在静脈(大伏在静脈・小伏在静脈)の弁が壊れて生じます。 弁が正しく働かないため弁の下方に血液が逆流し血管拡張を生じ、 さらに下部の弁に弁不全を来し、数珠つなぎに静脈瘤を認めることとなります。

下肢の静脈

下肢の静脈

 下肢静脈瘤の診断と検査

 ①ドプラ血流計

逆流を調べる簡易検査

血液の逆流を調べるのに有用なのが超音波ドプラ検査です。 サイレンを鳴らしながら救急車が近づいてくるとサイレンの音がだんだん高くなり、 遠ざかっていくとだんだん低くなるのがドプラ現象です。 このドプラ現象を応用し、赤血球に超音波をあてて 血液の流速の変化を音として表すのがドプラ血流計です。 万年筆より少し太いプローブという器具を皮膚の上から血管にあて、 血流の方向を調べます。 プローブを血管の上にあて、ふくらはぎを手でつかむように圧迫します。 すると、血液は上に押し上げられ、ザッという短い音がします。 次いで圧迫していた手をはなします。 血管が正常な場合には逆流が起こらないため音はしません。 一方、弁不全があり血液が逆流すると、ザーという長い音がします。 この音の大きさや長さで逆流の程度を判断します。

 ②カラードプラ検査

逆流を画像で捉える検査

カラードプラ検査は、超音波を利用して 血液の流れをカラーの画面で表示する方法です。 他の臓器の病気を診断するのに使われる超音波検査装置と同様のものです。 プローブを皮膚の上から血管にあて、血管の短軸像(輪切りの状態)、 長軸増(縦に切った状態)を観察することができます。 また、血液の流れを色分けして表示することができます。 例えば、プローブに向かう血流を赤色、プローブから離れる血流を青色、 逆流する血流をモザイク色で表示することができます。 その他、血管の内径を計ったり、血液の速度を測定することもできます。 聴診によるドプラ血流計では得られない情報が得られ、 画像として記録に残すことができるメリットがあります。

 ③APG(容積脈波検査)

下肢静脈の機能を調べる検査

「下肢静脈瘤」をしらべる検査のうちのひとつで、あしにカフを巻いて、 片足立ちをしたり、爪先立ち運動など簡単な動作や運動をしてもらいます。 その際のあしの容積変化を測定することによって、 下肢静脈の機能をしらべることができます。 この検査の良いところは、造影剤などを使う必要がないので副作用などの心配もなく、 閉所恐怖症の方や妊娠されている方に対しても繰り返し検査が行えるというところです。

APG(容積脈波検査) 下肢静脈瘤の機能を調べる検査